さえ ここはね、昔は「産業奨励館」って呼ばれてたんだよ。
そら え?
せり うわぁ!?
きよ わ、驚かせちゃってごめんなさい。
せり 二人目!?
そら え、あ、いえ…。
せり 超ビビったんですけどー。
そら (せりに)ちょっと。あの、あなたたちは…。
さえ 私たちはこの辺に住んでて、たまにここでボランティアのガイドをしてるの。
そら は、はあ…。
せり え、学校は? おないぐらいに見えるけど。
きよ 今日はお休み。振替休日みたいな感じでね。それでちょっと様子を見に来てみたら、あなたたちがいたから…。
せり そうだったんだー。
さえ 二人は修学旅行で来たの?
そら そうです。
せり なんか班の人たちとはぐれちゃって…合流するのに近道できるかなって入ってきてみたところです。
きよ そうなんだ。じゃあ向こう側まで案内するよ。ここは地面が瓦礫だらけで、足元も気を付けないと危ないからね。
せり え! ありがとうございます!
さえ 二人とも…原爆ドームを見るのは初めて?
そら はい。あ、写真とかではありますけど…広島に来たのも初めてなので。
きよ そっかー。
さえ 近くで見たらびっくりするよね、この建物…。
きよ っていうか残骸?
さえ 残骸って…まあそうなんだけど。
そら あ、え、それで、ここって原爆ドームになる前はなんていう名前だったんですか?
さえ そうそう、そういう話をしてたんだっけ。
きよ この建物は、原爆が落とされる前は「広島県産業奨励館」って名前だったんだ。
せり さんぎょうしょうれいかん…。
さえ 産業を奨励…応援する、みたいな意味ね。
きよ できたばかりの頃は、物産陳列館、だっけ?
さえ うん。でも産業奨励館が一番馴染み深いかなー。
きよ そうだね。
そら 産業奨励館って、何するところなんですか?
さえ んー、簡単に言えば、広島県内で作られた色んな特産品を、展示したり売ったりする場所、かな。
せり へー。
きよ 絵の展覧会もやったり、あとは広島以外の物産展も開かれたりしてたよね。知らない国の雑貨とか食べ物とか、面白かったなー。
せり 国際フォーラムみたいな感じかー。
そら (ぼそっと、不思議そうに)面白かったな…?
さえ 確か、日本で初めてバウムクーヘンが売られたのもここじゃなかったっけ。
きよ そうそう。
せり えー! バウムクーヘンってそんな前から日本にもあったのかー。広島の人たちって、東京の人たちより先にバウムクーヘン食べたんだね。
さえ 戦前の広島はね…軍の…拠点が置かれたりして、人も多くて賑やかな街だったの。せっかく人がたくさん出入りするなら、その人達に向けて広島のことを宣伝して知ってもらおうっていう目的で建てられたのが、ここ、産業奨励館。
そら そうなんですか。
さえ この辺りでは一番大きな建物だったから、結果として他にも色んな催しが開かれて、いつも賑わってたみたい。
きよ なんだっけ、なんか、ナントカ発明大展覧会、なんていうのもあったらしいよ。
そら そういうのもあったんですか、おもしろーい。
せり 発明って、どんなものがあったんだろ。電球とか?
そら いや電球はあったでしょ。
きよ あは、電球はあったよさすがに。ネオンの看板とか、電光ニュースもあったんだから。
そら え、すごい。
せり じゃあ電子レンジとか?
きよ 電子レンジ…? は、ないかな…? でもこの街には戦争の前から映画館とか喫茶店とかデパートとか、大抵のお店は揃ってたんだよ。
そら そう思うと、意外と今とあんまり変わらないんですね。
さえ まあ…そうと言えば、そうかな。
きよ 女学校の帰りに喫茶店に寄ったりとかね。
せり うちらと一緒だ。どんなメニューがあったんだろ~。
さえ うーん…コーヒー、紅茶…あとソーダ水とか。…じゃないかな。
きよ 可愛いクッキーもあったし…舶来、つまり輸入品の紅茶の缶が並んでたりしてお洒落だった、らしいよ。
せり やっぱ可愛いスイーツっていつの時代の人も好きなんだね。
きよ そりゃあもう。
さえ ティーカップとかもね~可愛いの出てくるとなんだか嬉しい気持ちになったりね。
せり わかる~。
きよ こう、ちょっと重い木のドアを引いて開けるとカランカラン、ってドアベルが鳴って…。
そら え?
せり うわぁ!?
きよ わ、驚かせちゃってごめんなさい。
せり 二人目!?
そら え、あ、いえ…。
せり 超ビビったんですけどー。
そら (せりに)ちょっと。あの、あなたたちは…。
さえ 私たちはこの辺に住んでて、たまにここでボランティアのガイドをしてるの。
そら は、はあ…。
せり え、学校は? おないぐらいに見えるけど。
きよ 今日はお休み。振替休日みたいな感じでね。それでちょっと様子を見に来てみたら、あなたたちがいたから…。
せり そうだったんだー。
さえ 二人は修学旅行で来たの?
そら そうです。
せり なんか班の人たちとはぐれちゃって…合流するのに近道できるかなって入ってきてみたところです。
きよ そうなんだ。じゃあ向こう側まで案内するよ。ここは地面が瓦礫だらけで、足元も気を付けないと危ないからね。
せり え! ありがとうございます!
さえ 二人とも…原爆ドームを見るのは初めて?
そら はい。あ、写真とかではありますけど…広島に来たのも初めてなので。
きよ そっかー。
さえ 近くで見たらびっくりするよね、この建物…。
きよ っていうか残骸?
さえ 残骸って…まあそうなんだけど。
そら あ、え、それで、ここって原爆ドームになる前はなんていう名前だったんですか?
さえ そうそう、そういう話をしてたんだっけ。
きよ この建物は、原爆が落とされる前は「広島県産業奨励館」って名前だったんだ。
せり さんぎょうしょうれいかん…。
さえ 産業を奨励…応援する、みたいな意味ね。
きよ できたばかりの頃は、物産陳列館、だっけ?
さえ うん。でも産業奨励館が一番馴染み深いかなー。
きよ そうだね。
そら 産業奨励館って、何するところなんですか?
さえ んー、簡単に言えば、広島県内で作られた色んな特産品を、展示したり売ったりする場所、かな。
せり へー。
きよ 絵の展覧会もやったり、あとは広島以外の物産展も開かれたりしてたよね。知らない国の雑貨とか食べ物とか、面白かったなー。
せり 国際フォーラムみたいな感じかー。
そら (ぼそっと、不思議そうに)面白かったな…?
さえ 確か、日本で初めてバウムクーヘンが売られたのもここじゃなかったっけ。
きよ そうそう。
せり えー! バウムクーヘンってそんな前から日本にもあったのかー。広島の人たちって、東京の人たちより先にバウムクーヘン食べたんだね。
さえ 戦前の広島はね…軍の…拠点が置かれたりして、人も多くて賑やかな街だったの。せっかく人がたくさん出入りするなら、その人達に向けて広島のことを宣伝して知ってもらおうっていう目的で建てられたのが、ここ、産業奨励館。
そら そうなんですか。
さえ この辺りでは一番大きな建物だったから、結果として他にも色んな催しが開かれて、いつも賑わってたみたい。
きよ なんだっけ、なんか、ナントカ発明大展覧会、なんていうのもあったらしいよ。
そら そういうのもあったんですか、おもしろーい。
せり 発明って、どんなものがあったんだろ。電球とか?
そら いや電球はあったでしょ。
きよ あは、電球はあったよさすがに。ネオンの看板とか、電光ニュースもあったんだから。
そら え、すごい。
せり じゃあ電子レンジとか?
きよ 電子レンジ…? は、ないかな…? でもこの街には戦争の前から映画館とか喫茶店とかデパートとか、大抵のお店は揃ってたんだよ。
そら そう思うと、意外と今とあんまり変わらないんですね。
さえ まあ…そうと言えば、そうかな。
きよ 女学校の帰りに喫茶店に寄ったりとかね。
せり うちらと一緒だ。どんなメニューがあったんだろ~。
さえ うーん…コーヒー、紅茶…あとソーダ水とか。…じゃないかな。
きよ 可愛いクッキーもあったし…舶来、つまり輸入品の紅茶の缶が並んでたりしてお洒落だった、らしいよ。
せり やっぱ可愛いスイーツっていつの時代の人も好きなんだね。
きよ そりゃあもう。
さえ ティーカップとかもね~可愛いの出てくるとなんだか嬉しい気持ちになったりね。
せり わかる~。
きよ こう、ちょっと重い木のドアを引いて開けるとカランカラン、ってドアベルが鳴って…。
↓広島弁でいうと…
さえ ここはね、昔は「産業奨励館」って呼ばれとったんで。
そら え?
せり うわぁ!?
きよ わ、驚かせちゃってスマンのぉ。
せり 二人目!?
そら え、あ、いえ…。
せり 超ビビったんじゃがー。
そら (せりに)ちぃと。あの、あんたたちは…。
さえ わしらぁこの辺に住んでいて、たまにここでボランティアのガイドをしとるんじゃ。
そら は、はあ…。
せり え、学校は? おないぐらいに見えるが。
きよ 今日はお休み。振替休日みとぉな感じでのぉ。それでちぃと様子を見に来てみたら、あんたたちがおったけぇ…。
せり そうじゃったんだー。
さえ 二人は修学旅行で来たん?
そら そうじゃ。
せり なんか班のひとらたぁぐれてしもぉて…合流するんに近道できるかなって入ってきてみたところじゃ。
きよ そうなんだんじゃ。じゃあ向こう側まで案内するよ。ここは地面が瓦礫だらけで、足元も気を付けんと危ないけぇのぉ。
せり え! ありがとの!
さえ 二人とも…原爆ドームを見るんは初めて?
そら はい。あ、写真とかじゃぁあるんじゃが…広島に来たのも初めてなんで。
きよ そっかー。
さえ ちこぉで見たらびっくりするよの、この建物…。
きよ ってゆうか残骸?
さえ 残骸って…まあそうなんじゃが。
そら あ、え、それで、ここって原爆ドームになる前はなんてゆう名前じゃったんか?
さえ そうそう、そがぁな話をしょぉったんだっけ。
きよ この建物は、原爆が落とされる前は「広島県産業奨励館」って名前じゃったんだんじゃ。
せり さんぎょうしょうれいかん…。
さえ 産業を奨励…応援する、みとぉな意味のぉ。
きよ できたばかりの頃は、物産陳列館、だっけ?
さえ うん。でも産業奨励館が一番馴染み深いかなー。
きよ そうじゃのぉ。
そら 産業奨励館って、何するところなんか?
さえ んー、簡単にゆやぁ、広島県内で作られた色んな特産品を、展示したり売ったりする場所、かのぉ。
せり へー。
きよ 絵の展覧会もやったり、あたぁ広島以外の物産展も開かれたりしょぉったよの。知らん国の雑貨とか食べ物やら、おもろかったなー。
せり 国際フォーラムみとぉな感じかー。
そら (ぼそっと、不思議そうに)おもろかったな…?
さえ 確か、日本で初めてバウムクーヘンが売られたのもここじゃなかったっけ。
きよ そうそう。
せり えー! バウムクーヘンってそがぁな前から日本にもあったんかー。広島のひとろぉて、東京のひとらより先にバウムクーヘン食べたんじゃのぉ。
さえ 戦前の広島はね…軍の…拠点が置かれたりして、人も多ゆぅて賑やかな街じゃったの。せっかく人がえっと出入りするんじゃったら、その人達に向けて広島のことを宣伝して知ってもらおうってゆう目的で建てられたのが、ここ、産業奨励館。
そら そうなんか。
さえ この辺りじゃぁ一番大きな建物じゃったけぇ、結果として他にも色んな催しが開かれて、いっつも賑わっとったみたい。
きよ なんだっけ、なんか、ナントカ発明大展覧会、なんてゆうのもあったんじゃぁあるまぁかゆぅことよ。
そら そがぁなんもあったんか、おもしろーい。
せり 発明って、どがぁなもんがあったんじゃろ。電球とか?
そら いや電球はあったんじゃろ。
きよ あは、電球はあったよさすがに。ネオンの看板やら、電光ニュースもあったんじゃけぇ。
そら え、すごい。
せり じゃあ電子レンジとか?
きよ 電子レンジ…? は、ないかな…? でもこの街にゃぁ戦争の前から映画館とか喫茶店とかデパートやら、大抵のお店は揃っとったんで。
そら そう思うと、意外と今とあんまし変わらんのんじゃの。
さえ まあ…そうゆぅたら、ほうかのぉ。
きよ 女学校のいにしなに喫茶店に寄ったりとかのぉ。
せり うちらと一緒じゃ。どがぁなメニューがあったんじゃろ~。
さえ うーん…コーヒー、紅茶…あとソーダ水とか。…じゃないかのぉ。
きよ 可愛いクッキーもあったし…舶来、つまり輸入品の紅茶の缶が並んどったりしと洒落じゃった、らしいよ。
せり やっぱ可愛いスイーツっていつの時代の人も好きなんじゃのぉ。
きよ そりゃあもう。
さえ ティーカップとかもね~可愛いの出てくるとなんだか嬉しい気持ちになったりのぉ。
せり わかる~。
きよ こう、ちぃと重い木のドアを引いて開けるとカランカラン、ってドアベルが鳴って…。
そら え?
せり うわぁ!?
きよ わ、驚かせちゃってスマンのぉ。
せり 二人目!?
そら え、あ、いえ…。
せり 超ビビったんじゃがー。
そら (せりに)ちぃと。あの、あんたたちは…。
さえ わしらぁこの辺に住んでいて、たまにここでボランティアのガイドをしとるんじゃ。
そら は、はあ…。
せり え、学校は? おないぐらいに見えるが。
きよ 今日はお休み。振替休日みとぉな感じでのぉ。それでちぃと様子を見に来てみたら、あんたたちがおったけぇ…。
せり そうじゃったんだー。
さえ 二人は修学旅行で来たん?
そら そうじゃ。
せり なんか班のひとらたぁぐれてしもぉて…合流するんに近道できるかなって入ってきてみたところじゃ。
きよ そうなんだんじゃ。じゃあ向こう側まで案内するよ。ここは地面が瓦礫だらけで、足元も気を付けんと危ないけぇのぉ。
せり え! ありがとの!
さえ 二人とも…原爆ドームを見るんは初めて?
そら はい。あ、写真とかじゃぁあるんじゃが…広島に来たのも初めてなんで。
きよ そっかー。
さえ ちこぉで見たらびっくりするよの、この建物…。
きよ ってゆうか残骸?
さえ 残骸って…まあそうなんじゃが。
そら あ、え、それで、ここって原爆ドームになる前はなんてゆう名前じゃったんか?
さえ そうそう、そがぁな話をしょぉったんだっけ。
きよ この建物は、原爆が落とされる前は「広島県産業奨励館」って名前じゃったんだんじゃ。
せり さんぎょうしょうれいかん…。
さえ 産業を奨励…応援する、みとぉな意味のぉ。
きよ できたばかりの頃は、物産陳列館、だっけ?
さえ うん。でも産業奨励館が一番馴染み深いかなー。
きよ そうじゃのぉ。
そら 産業奨励館って、何するところなんか?
さえ んー、簡単にゆやぁ、広島県内で作られた色んな特産品を、展示したり売ったりする場所、かのぉ。
せり へー。
きよ 絵の展覧会もやったり、あたぁ広島以外の物産展も開かれたりしょぉったよの。知らん国の雑貨とか食べ物やら、おもろかったなー。
せり 国際フォーラムみとぉな感じかー。
そら (ぼそっと、不思議そうに)おもろかったな…?
さえ 確か、日本で初めてバウムクーヘンが売られたのもここじゃなかったっけ。
きよ そうそう。
せり えー! バウムクーヘンってそがぁな前から日本にもあったんかー。広島のひとろぉて、東京のひとらより先にバウムクーヘン食べたんじゃのぉ。
さえ 戦前の広島はね…軍の…拠点が置かれたりして、人も多ゆぅて賑やかな街じゃったの。せっかく人がえっと出入りするんじゃったら、その人達に向けて広島のことを宣伝して知ってもらおうってゆう目的で建てられたのが、ここ、産業奨励館。
そら そうなんか。
さえ この辺りじゃぁ一番大きな建物じゃったけぇ、結果として他にも色んな催しが開かれて、いっつも賑わっとったみたい。
きよ なんだっけ、なんか、ナントカ発明大展覧会、なんてゆうのもあったんじゃぁあるまぁかゆぅことよ。
そら そがぁなんもあったんか、おもしろーい。
せり 発明って、どがぁなもんがあったんじゃろ。電球とか?
そら いや電球はあったんじゃろ。
きよ あは、電球はあったよさすがに。ネオンの看板やら、電光ニュースもあったんじゃけぇ。
そら え、すごい。
せり じゃあ電子レンジとか?
きよ 電子レンジ…? は、ないかな…? でもこの街にゃぁ戦争の前から映画館とか喫茶店とかデパートやら、大抵のお店は揃っとったんで。
そら そう思うと、意外と今とあんまし変わらんのんじゃの。
さえ まあ…そうゆぅたら、ほうかのぉ。
きよ 女学校のいにしなに喫茶店に寄ったりとかのぉ。
せり うちらと一緒じゃ。どがぁなメニューがあったんじゃろ~。
さえ うーん…コーヒー、紅茶…あとソーダ水とか。…じゃないかのぉ。
きよ 可愛いクッキーもあったし…舶来、つまり輸入品の紅茶の缶が並んどったりしと洒落じゃった、らしいよ。
せり やっぱ可愛いスイーツっていつの時代の人も好きなんじゃのぉ。
きよ そりゃあもう。
さえ ティーカップとかもね~可愛いの出てくるとなんだか嬉しい気持ちになったりのぉ。
せり わかる~。
きよ こう、ちぃと重い木のドアを引いて開けるとカランカラン、ってドアベルが鳴って…。