このエントリーをはてなブックマークに追加
ジャコバン派
購読する
2025年6月10日
アメリカ合衆国 中国
裕福な人々 保守主義
哲学者王を目指すピーター・ティールが民主主義に挑む
による
クリストファー・マーキス
億万長者のピーター・ティールは、自由と民主主義は両立しないと主張し、データマイニングと政治的賭けといった彼のポートフォリオは、その信念を実践している。彼のプログラムは、革新を装った権威主義的な統制プログラムである。


億万長者のリバタリアン、ピーター・ティールは、国民への説明責任を克服すべき弱点と捉える哲学とポートフォリオを構築した。(アレックス・ウォン/ゲッティイメージズ)

ジャコバン誌の秋号「ボーダーズ」が発売されました。このリンクから、美しい季刊誌を割引価格で購読できます。

ピーター・ティールの名前を初めて目にしたのは、約10年前、中国でのことでした。彼は、2014年に出版した著書『 ゼロ・トゥ・ワン』についての講演を、テクノロジー系の大学である清華大学(中国のMITとして知られる)で行うことになっていました。会場には、彼の顔が描かれた巨大な垂れ幕が目立ちました。


私はティールへの熱狂を、「デビッド・ハッセルホフ現象」のもう一つの例だと片付けてしまった。つまり、二流のアメリカ人セレブが海外で不釣り合いなほどの名声を得る現象だ。当時の中国では、シリコンバレー、ウォール街、ハリウッドといったアメリカの権力中枢とのわずかな繋がりさえも、自分の知名度を高めるために活用することができ、アメリカ流の近代性への渇望をうまく利用できたのだ。

しかし、ベイウォッチのスターとは異なり 、ティールはすぐに海外でカルト的な人気を得るどころか、それ以上の存在になるだろう。ベンチャーキャピタル大手ファウンダーズ・ファンドの思想的立役者、ペイパルとパランティアの共同創業者、フェイスブックの初期支援者、そしてドナルド・トランプとJD・ヴァンスの政治的後援者として、ティールは成長を続けるテクノ・オーソリティ主義運動の哲学者王となった。

清華大学での講演の直後、ティールは「中国で有名」になったのは、同国のテクノロジーへの熱意のおかげだと述べた。しかし、本当の理由はおそらくイデオロギー的なものだ。二度落選した政治家候補のブレイク・マスターズと共著した『ゼロ・トゥ・ワン』は、スタートアップのマニュアルというよりは寡頭政治の青写真であり、ティールによると中国での販売部数は他国の合計販売部数を上回っているという。これは、国家権力と監視インフラの融合を彷彿とさせる。北京が社会信用システム、顔認識ネットワーク、AIによる検閲で統制を構築するのに対し、ティールはコードと資本による統制を構想している。ただし、それは民営化され、党幹部ではなくテクノロジー業界の億万長者が秩序の設計者となる。自称リバタリアンのティールは、自分と仲間が国家を率いている限り、無秩序な国家になることに何の問題もないと考えている。

監視サービスの代行
Palantir, the defense-tech firm that’s now central to US and UK intelligence apparatuses, exemplifies this model. Its software integrates vast troves of public and private data to make opaque decisions about who is targeted and why, creating a machine for normalizing preemptive suspicion — all while operating in the shadows of public accountability. It is therefore ironic that Thiel criticizes China as “deranged by technology” because “everything is monitored at all times in all places,” when in fact, Palantir is building precisely such systems.

Thiel’s influence also shaped Facebook (now Meta) into more than a social network. During his tenure on the board (2005–2022), the company transformed into a behavioral manipulation machine that seizes digital attention and undermines fact-based journalism and democratic discourse. For Thiel, the social media company’s first outside investor, this was not failure but fulfillment — a private platform built for shareholder extraction, not public utility.

Taken together, Meta and Palantir embody the soft architecture of control Thiel champions: privately governed systems that shape behavior while evading public oversight.


But even the most radical concentration of power requires a story to make it palatable. Just as the Communist Party of China (CPC) sustains its system by mythologizing itself as the guardian of “order and harmony,” Thiel wraps his private model of authoritarianism in an intellectual mythology designed to legitimize it.

Philosophy as a Cover for Authoritarian Ambition
Thiel portrays resistance to democratic accountability not as self-interest but a civilizational necessity, casting founders as saviors, the public as irrational, and elite rule as the only bulwark against chaos. To fortify these claims, he draws on a cherry-picked philosophical canon — including Friedrich Nietzsche, Leo Strauss, and René Girard — that gives off a defensive aura of seriousness: a pseudo-intellectual sheen that shields his project from scrutiny because few are familiar enough with these thinkers to challenge how he wields them.

From Nietzsche, he borrows the figure of the Übermensch, the exceptional individual who deserves to rule because he transcends herd morality. Thiel follows a venture model where tech founders like Mark Zuckerberg are modern-day Übermenschen who retain outsize stakes in their companies to preserve the purity of the founder’s vision and escape the norms and constraints that bind everyone else (Zuckerberg controls over 60 percent of Meta’s voting rights). This is a privatized version of what the CPC offers: control executed not by party bureaucrats, but by “great men” who operate above deliberative processes and democratic scrutiny.

Thiel draws on a cherry-picked philosophical canon — including Friedrich Nietzsche, Leo Strauss, and René Girard — that gives off a defensive aura of seriousness.
ストラウスはティールのビジョンに政治的な足場を提供している。2007年のエッセイ「ストラウス的瞬間」で、ティールは自由民主主義を退廃し疲弊したものとして描き、西洋は自らを信じる意志を失っていると主張している。今日の誤情報環境において驚くべき先見性を持つ彼は、ストラウスを引用し、エリート層は社会の調和を維持し、自らの支配を正当化するために、たとえ根底にある物語が虚偽であっても、「高貴な嘘」、つまり真実として提示される神話や捏造された信念を守り続けなければならないと示唆している。したがって、彼がドナルド・トランプのような反民主主義的な人物を、彼らが首尾一貫した政策や賢明な政策を提示するかどうかに関わらず、支持するのも不思議ではない。


ジラールの模倣的欲求理論は、ティールの世界観に心理的な核心を付け加えている。人間の欲求は独創的なものではなく、模倣的なもの、つまり他人が望むものを欲するものである。この模倣は競争を生み、最終的には暴力へとつながり、社会はスケープゴート化と排除によってそれを制御しようとする。結果として、ティールにとって競争はイノベーションの触媒ではなく、避けるべき破壊的な力である。「競争は敗者のためのものだ」という彼の有名な言葉は、イノベーションと起業家精神の究極の目標としての独占への執着を象徴している。

これは、中国の「国家のチャンピオン」テクノロジー企業モデルに奇妙な類似点を見出す。ファーウェイは基幹通信インフラを提供し、アリババとテンセントは決済・メッセージアプリを通じてデータを収集し、ハイクビジョンは顔認識カメラを提供している。これらの企業が市場を支配することが許されているのは、党と国家の政策に合致する姿勢をとっているからだ。ティールの構想と中国の現実の両方において、企業主権は公的な説明責任よりも優先されている。違いは権力が集中しているかどうかではなく、誰が権力を行使するかにある。

民主主義という障害を乗り越える
要するに、ティールのアプローチは、単刀直入な議論に収束する。民主主義は信頼できない。群衆は嫉妬とヒステリーに突き動かされている。対照的に、創始者は物事をはっきりと見通す。集団的圧力と説明責任の構造から守られた創始者だけが、破壊的な対立を乗り越え、「明確な」真実に基づいて行動し、模倣的欲望の引力から逃れることができる。この世界観では、規制は障害であり、調整は弱点である。強者が支配し、その他の者は退出すべきである。

2009年の『 Cato Unbound』に寄稿した エッセイで 、ティールは「自由と民主主義はもはや両立しない」と述べている。これは単なる挑発ではなく、国内外の権威主義者たちと彼を同調させる綱領的な宣言であり、最終的には、米国の憲法に基づく民主主義の限界を日々試す第二次トランプ政権へと発展した。気候変動、人種的正義、経済格差はすべて、この枠組みの中では「邪魔」となり、共同の努力と重複する利益を要求する。

彼の投資ポートフォリオは、監視、評価、ナッジ、そして予測を行う、説明責任のない体制のインフラを体現している。この観点から見ると、パランティアはウェブサイトで謳われているように「西側諸国の最も重要な機関にとって極めて重要な成果」を提供しているのではなく、移民執行機関や軍事情報機関に販売され、人間の判断をパターン認識と自動化された疑念に置き換える予測モデリングのブラックボックスを提供しているに過ぎない。一方、メタはソーシャルネットワークから、関与と利益という私的な論理に支配された、一種の人工的な公共広場へと進化した。中国の権威主義的な技術開発モデルとの類似性は顕著である。


ティールは権威主義的な未来のソフトアーキテクチャを構築している。それは国家ではなく、民間の公共行動設計者によって創造されるものだ。独占権力を求める彼の主張はアメリカのダイナミズムを復活させることはないだろう。なぜなら、そのような統合は民主主義的イノベーションの根幹そのものを揺るがすからだ。

歴史が示すように、米国の躍進は、独占企業や孤独なビジョナリストではなく、競争的でありながら協調的なエコシステムから生まれてきた。ワクチン、GPS、インターネットといっ​​た最も革新的なイノベーションは、国家支援のプロジェクト、複雑な民主的連合、そして国際協力から生まれた。ティールは、まさにこうした多元主義の形態こそが非効率性を生み出すと嘲笑する。

ピーター・ティールは、自ら主張するような「より良い世界」を築きたいわけではない。彼が望んでいるのは、「より良い」とは何かを自ら決める世界だ。他の誰にも投票権はない。

この記事を共有する
フェイスブック
ツイッター
メール
寄稿者
クリストファー・マーキスは、ケンブリッジ大学のシンイー経営学教授であり、『The Profiteers: How Business Privatizes Profits and Socializes Cost』の著者です。

カテゴリー
アメリカ合衆国 中国
裕福な人々 保守主義
リバタリアニズム 監視 寡頭制 民主主義 哲学 大手テック企業
さらに読む
億万長者たちが、利益を生み出す計画を阻止したとしてホンジュラス政府を訴えている
グレース・ブレイクリー
ピーター・ティールは、自分が悪の天才だと思わせようとしている。彼はただの金持ちだ。
ベン・バーギス
ピーター・ティールはシリコンバレーの保守的な過去とディストピア的な未来を体現している
パリス・マルクス
ピーター・ティールがGawkerを殺した方法
ジョン・R・パーカー・ジュニア
購読する
寄付する
ジャコバン誌の秋号「ボーダーズ」が発売されました。このリンクから、美しい季刊誌を割引価格で購読できます。

ジャコバンが発行する理論と戦略のジャーナル

メーリングリストに登録する
メールアドレス
提出する
触媒
私たちについて
お問い合わせ
広告掲載
プライバシーポリシー
© 2024
↓広島弁でいうと…
ジャコバン派
購読する
2025年6月10日
アメリカ合衆国 中国
裕福な人々 保守主義
哲学者王を目指すピーター・ティールが民主主義に挑む
による
クリストファー・マーキス
億万長者のピーター・ティールは、自由と民主主義は両立せんと主張し、データマイニングと政治的賭けゆぅたあんなぁのポートフォリオは、その信念を実践しとる。あんなぁのプログラムは、革新を装った権威主義的な統制プログラムじゃ。


億万長者のリバタリアン、ピーター・ティールは、国民への説明責任を克服すべき弱点と捉える哲学とポートフォリオを構築したんじゃ。(アレックス・ウォン/ゲッティイメージズ)

ジャコバン誌の秋号「ボーダーズ」が発売された。このリンクから、美しい季刊誌を割引価格で購読でける。

ピーター・ティールの名前を初めて目にしたなぁ、約10年前、中国でのことじゃったんじゃ。あんなぁは、2014年に出版した著書『 ゼロ・トゥ・ワン』についての講演を、テクノロジー系の大学じゃ清華大学(中国のMITとして知られる)で行うことになっとったんじゃ。会場にゃぁ、あんなぁの顔が描かれた巨大な垂れ幕が目立ちた。


わしゃぁティールへの熱狂を、「デビッド・ハッセルホフ現象」のもう一つの例だと片付けてしもぉたんじゃ。つまり、二流のアメリカ人セレブが海外で不釣り合いなほどの名声を得る現象じゃ。当時の中国じゃぁ、シリコンバレー、ウォール街、ハリウッドゆぅたアメリカの権力中枢とのわずかな繋がりさえも、自分の知名度を高めるために活用することができ、アメリカ流の近代性への渇望をうもぉ利用できたんじゃ。

ほぃじゃが、ベイウォッチのスターたぁ異なり 、ティールはすぐに海外でカルト的な人気を得るどころか、それ以上の存在になるじゃろう。ベンチャーキャピタル大手ファウンダーズ・ファンドの思想的立役者、ペイパルとパランティアの共同創業者、フェイスブックの初期支援者、ほいでドナルド・トランプとJD・ヴァンスの政治的後援者として、ティールは成長を続けるテクノ・オーソリティ主義運動の哲学者王となったんじゃ。

清華大学での講演の直後、ティールは「中国で有名」になったなぁ、同国のテクノロジーへの熱意のおかげだと述べた。ほぃじゃが、ほんまの理由はおそらくイデオロギー的なもんじゃ。二度落選した政治家候補のブレイク・マスターズと共著した『ゼロ・トゥ・ワン』は、スタートアップのマニュアルっちゅうよりゃぁ寡頭政治の青写真じゃし、ティールによると中国での販売部数は他国の合計販売部数を上回っとるっちゅうことじゃ。こりゃぁ、国家権力と監視インフラの融合を彷彿とさせる。北京が社会信用システム、顔認識ネットワーク、AIによる検閲で統制を構築するんに対し、ティールはコードと資本による統制を構想しとる。ただし、そりゃぁ民営化され、党幹部じゃぁのぉてテクノロジー業界の億万長者が秩序の設計者となる。自称リバタリアンのティールは、自分と仲間が国家を率いとる限り、無秩序な国家になることに何の問題もないゆぅて考えとる。

監視サービスの代行
Palantir, the defense-tech firm that’s now central to US and UK intelligence apparatuses, exemplifies this model. Its software integrates vast troves of public and private data to make opaque decisions about who is targeted and why, creating a machine for normalizing preemptive suspicion — all while operating in the shadows of public accountability. It is therefore ironic that Thiel criticizes China as “deranged by technology” because “everything is monitored at all times in all places,” when in fact, Palantir is building precisely such systems.

Thiel’s influence also shaped Facebook (now Meta) into more than a social network. During his tenure on the board (2005–2022), the company transformed into a behavioral manipulation machine that seizes digital attention and undermines fact-based journalism and democratic discourse. For Thiel, the social media company’s first outside investor, this was not failure but fulfillment — a private platform built for shareholder extraction, not public utility.

Taken together, Meta and Palantir embody the soft architecture of control Thiel champions: privately governed systems that shape behavior while evading public oversight.


But even the most radical concentration of power requires a story to make it palatable. Just as the Communist Party of China (CPC) sustains its system by mythologizing itself as the guardian of “order and harmony,” Thiel wraps his private model of authoritarianism in an intellectual mythology designed to legitimize it.

Philosophy as a Cover for Authoritarian Ambition
Thiel portrays resistance to democratic accountability not as self-interest but a civilizational necessity, casting founders as saviors, the public as irrational, and elite rule as the only bulwark against chaos. To fortify these claims, he draws on a cherry-picked philosophical canon — including Friedrich Nietzsche, Leo Strauss, and René Girard — that gives off a defensive aura of seriousness: a pseudo-intellectual sheen that shields his project from scrutiny because few are familiar enough with these thinkers to challenge how he wields them.

From Nietzsche, he borrows the figure of the Übermensch, the exceptional individual who deserves to rule because he transcends herd morality. Thiel follows a venture model where tech founders like Mark Zuckerberg are modern-day Übermenschen who retain outsize stakes in their companies to preserve the purity of the founder’s vision and escape the norms and constraints that bind everyone else (Zuckerberg controls over 60 percent of Meta’s voting rights). This is a privatized version of what the CPC offers: control executed not by party bureaucrats, but by “great men” who operate above deliberative processes and democratic scrutiny.

Thiel draws on a cherry-picked philosophical canon — including Friedrich Nietzsche, Leo Strauss, and René Girard — that gives off a defensive aura of seriousness.
ストラウスはティールのビジョンに政治的な足場を提供しとる。2007年のエッセイ「ストラウス的瞬間」で、ティールは自由民主主義を退廃し疲弊したもんとして描き、西洋は自らを信じる意志をのぉなっとると主張しとる。今日の誤情報環境において驚くべき先見性を持つあんなぁは、ストラウスを引用し、エリート層は社会の調和を維持し、自らの支配を正当化するために、たとえ根底にある物語が虚偽であっても、「高貴な嘘」、つまり真実として提示される神話や捏造された信念を守り続けんにゃぁいけんと示唆しとる。したがって、あんなぁがドナルド・トランプんような反民主主義的な人物を、あんなぁらが首尾一貫した政策や賢明な政策を提示するかどうかに関わらず、支持するんも不思議じゃぁなぃんじゃ。


ジラールの模倣的欲求理論は、ティールの世界観に心理的な核心を付け加えとる。人間の欲求は独創的なもんじゃぁのぉて、模倣的なもん、つまり他人が望むもんを欲するもんじゃ。この模倣は競争を生み、最終的にゃぁ暴力へとつながり、社会はスケープゴート化と排除によってそれを制御しようとする。結果として、ティールにとって競争はイノベーションの触媒じゃぁのぉて、避けるべき破壊的な力じゃ。「競争は敗者のためのもんじゃ」っちゅうあんなぁの有名な言葉は、イノベーションと起業家精神の究極の目標としての独占への執着を象徴しとる。

こりゃぁ、中国の「国家のチャンピオン」テクノロジー企業モデルにいなげな類似点を見出す。ファーウェイは基幹通信インフラを提供し、アリババとテンセントは決済・メッセージアプリを通じてデータを収集し、ハイクビジョンは顔認識カメラを提供しとる。これらの企業が市場を支配することが許されとるんは、党と国家の政策に合致する姿勢をとっとるけぇじゃ。ティールの構想と中国の現実の両方において、企業主権は公的な説明責任よりも優先されとる。違やぁ権力が集中しとるかどうかじゃぁのぉて、誰が権力を行使するかにあるんじゃ。

民主主義っちゅう障害を乗り越える
要するに、ティールのアプローチは、単刀直入な議論に収束する。民主主義は信頼でけん。群衆は嫉妬とヒステリーに突き動かされとる。対照的に、創始者は物事をきしゃっと見通す。集団的圧力と説明責任の構造から守られた創始者だけが、破壊的な対立を乗り越え、「明確な」真げに基づいて行動し、模倣的欲望の引力から逃れることがでける。この世界観じゃぁ、規制は障害じゃし、調整は弱点じゃ。強者が支配し、その他の者は退出すべきじゃ。

2009年の『 Cato Unbound』に寄稿した エッセイで 、ティールは「自由と民主主義はもはや両立せん」ゆぅて述べとる。こりゃぁ単なる挑発じゃぁのぉて、国内外の権威主義もんらとあんなぁを同調させる綱領的な宣言じゃし、最終的にゃぁ、米国の憲法に基づく民主主義の限界を日々試す第二次トランプ政権へと発展したんじゃ。気候変動、人種的正義、経済格差はすべて、この枠組みの中じゃぁ「邪魔」ゆぅてなり、共同の努力と重複する利益を要求する。

あんなぁの投資ポートフォリオは、監視、評価、ナッジ、ほいで予測を行う、説明責任のない体制のインフラを体現しとる。この観点から見ると、パランティアはウェブサイトで謳われとるように「西側諸国の最も重要な機関にとって極めて重要な成果」を提供しとるんじゃぁのぉて、移民執行機関や軍事情報機関に販売され、人間の判断をパターン認識と自動化された疑念に置き換える予測モデリングのブラックボックスを提供しとるに過ぎなぃんじゃ。一方、メタはソーシャルネットワークから、関与と利益っちゅうわし的な論理に支配された、一種の人工的な公共広場へと進化したんじゃ。中国の権威主義的な技術開発モデルとの類似性は顕著じゃ。


ティールは権威主義的な未来のソフトアーキテクチャを構築しとる。そりゃぁ国家じゃぁのぉて、民間の公共行動設計者によって創造されるもんじゃ。独占権力を求めるあんなぁの主張はアメリカのダイナミズムを復活させるこたぁなかろう。なんでかぁゆぅたら、そがぁな統合は民主主義的イノベーションの根幹そのもんを揺るがすからじゃ。

歴史が示すように、米国の躍進は、独占企業や孤独なビジョナリストじゃぁのぉて、競争的でありもって協調的なエコシステムから生まれてきた。ワクチン、GPS、インターネットゆぅ​​た最も革新的なイノベーションは、国家支援のプロジェクト、やねこい民主的連合、ほいで国際協力から生まれた。ティールは、まさにこがぁな多元主義の形態こそが非効率性を生み出すと嘲笑する。

ピーター・ティールは、自ら主張するような「よりええ世界」を築きたゆわけじゃぁなぃんじゃ。あんなぁが望んどるんは、「よりええ」たぁ何かを自ら決める世界じゃ。他の誰にも投票権はなぃんじゃ。

この記事を共有する
フェイスブック
ツイッター
メール
寄稿者
クリストファー・マーキスは、ケンブリッジ大学のシンイー経営学教授じゃし、『The Profiteers: How Business Privatizes Profits and Socializes Cost』の著者じゃ。

カテゴリー
アメリカ合衆国 中国
裕福な人々 保守主義
リバタリアニズム 監視 寡頭制 民主主義 哲学 大手テック企業
さらに読む
億万長もんらが、利益を生み出す計画を阻止したとしてホンジュラス政府を訴えとる
グレース・ブレイクリー
ピーター・ティールは、自分が悪の天才じゃゆぅて思わせようとしとる。あんなぁはたんじゃの金持ちじゃ。
ベン・バーギス
ピーター・ティールはシリコンバレーの保守的な過去とディストピア的な未来を体現しとる
パリス・マルクス
ピーター・ティールがGawkerを殺した方法
ジョン・R・パーカー・ジュニア
購読する
寄付する
ジャコバン誌の秋号「ボーダーズ」が発売された。このリンクから、美しい季刊誌を割引価格で購読でける。

ジャコバンが発行する理論と戦略のジャーナル

メーリングリストに登録する
メールアドレス
提出する
触媒
わしらについて
お問い合わせ
広告掲載
プライバシーポリシー
© 2024
【おもしろかったら友達とシェアしてや】
xxxxx views

© 2013-2023 yanoshin_jp and kt2m All Rights Reserved.